お墓の豆知識

享年とは?行年とは何が違うの?

お墓参りで霊園を訪れた際にお墓の文字彫刻を見たことがあるでしょうか。
墓石のや墓誌にお墓にに入っている方の戒名が彫刻されており、あわせて没年月日や年齢が彫られています。

年齢の部分は、まわりのお墓をいくつか見てみると、享年と行年と書かれているものがあることに気づくと思います。

享年と行年の表記に違いはあるのでしょうか。

故人の年齢の表記の仕方

享年とは

享年とは、生を享(う)けた年数のことを指します。この世に何年存在していたかの年数を指す言葉です。
授かった天寿を全うして亡くなるまでの期間を示す意味合いがあります。天から授かった年月とも言えるでしょう。
数え年で表記をする為、満年齢の年齢よりも1歳〜2歳上に表記をされます。

本来の意味では、享年には「享年◯◯」と表記し歳の表記のはつけないとされていますが、実際はよくついています。
菩提寺の住職の考え方にもよるようなので相談をしてみてください。

行年とは

行年とはこの世である娑婆で修行をした年数であるとされています。
仏教では人は亡くなった後に極楽浄土へ行く為に娑婆で修行を積むことになります。自由がなく苦しい生活は修行であると捉えていました。
享年と同じく数え年で年齢を表記します。

没年とは

没年とは、没した(亡くなった)年のことを指します。亡くなった年度(令和1年など)を指す場合と年齢(年齢)を指す場合があります。
お墓への表記で没年◯◯歳という使い方はせず、令和◯年◯月◯日没というような表記の仕方が一般的です。

口頭で亡くなった日をやり取りする時に没年月日という言い方をすることはよくあります。

数え年とは?

日本の古い年の数え方であり、 現在一般的な満年齢とは違う数え方をします。

満年齢は、生まれた時は0歳であり、最初の誕生日を迎えるまでは0歳で3ヶ月や6ヶ月といったように月数で年齢を数えます。

これに対して、数え年では生まれた時に1歳という数え方をして、誕生日に関係なくお正月を迎えると年齢などを加算していきます。

つまり、12月31日に生まれた赤ちゃんは、生まれた時点で1歳、お正月を迎えると2歳になるので、満年齢の数え方とは最大2歳の差が生まれることになります。

数え年は、ゼロという考え方がなかった頃から使われていたことや、1〜2歳多く表記されることからより長生きしたように見える為使われ続けている側面があるようです。
近年は満年齢で記載されることも多いので、

どの書き方を使うべきなの?

亡くなった人を供養していくにあたっては、葬儀、位牌、お墓と年齢を表記する場面があります。

結論は承継したお墓がある場合は、墓石への書き方で統一するのが原則です。
一つのお墓の中で、享年や行年の表記がバラバラで記されているのは見た目にもバランスが良くありません。墓石への彫刻は消すことも出来ない為、ご先祖様の表記の仕方に合わせる形で位牌を作成していくのが一般的でしょう。

お墓が遠方にあり、葬儀までに確認しに行けない場合はどうすれば良いのでしょうか?
一般的に葬儀の時点では白木の位牌を使用します。葬儀は亡くなった後数日で行われる為、白木の位牌を仮の位牌として使用し、本位牌は葬儀後に改めて作ります。
お墓が田舎など遠くにある場合は、無理に確認しに行く必要はありません。

新しくお墓を建てる時は好きな表記を選んで差し支えないと思います。菩提寺がある場合は彫刻する前にお寺にも彫刻原稿を確認してもらった方が無難でしょう。

まとめ

同じ仏教でも異なるの表記の仕方や考え方があります。どちらも故人の年齢を表す言葉ではありますが、それぞれ意味があったり読みやすさや画数などを考慮して決める場合もあります。

新たにお墓を建てる場合は言葉の意味や由来を考慮して選ぶことが可能ですが、既にお墓ぎある場合は、過去に彫刻された表記の仕方にあわせるのが原則です。

石材店との打ち合わせでは、細かく意味合いを説明がある部分ではなく、どっちにします?ぐらいに割とサラっと決まる傾向にあります。

これから本位牌やお墓を準備するのであれば、言葉の意味も考慮してして選んで頂ければと思います。

-お墓の豆知識
-