位牌やお墓に名前と一緒彫られている文字があるのを見たことがあるでしょうか。名前や日付、その他にも漢字でたくさんの文字が書かれています。
それぞれに意味がありますので解説していきます。
戒名とは
戒名とは仏の弟子になった者に授けられる名前のことです。元々は出家して仏門に入り仏教の戒律を守ることを受け入れた弟子に授けられる名前でした。
現代では、故人に対する供養の一つとして慣習的に授与されています。
故人に対して授けられる名前を戒名と呼び、生前に使われていた名前を俗名と言います。
また、浄土真宗では戒名と言わずに法名という言い方をしており、構成も他の宗派とは大きく異なり独特です。
戒名にランクがある
戒名にはランクが存在しています。生前にお寺にどれだけ決まり多く貢献した人にはランクの高い戒名を授けられています。
戒名の構成
一般的に戒名は以下のような構成で成り立っています。
△の部分を院号、◯の部分が一般的な戒名にあたります。最後の2文字が位号と言われています。
位号
戒名の一番最後につけられています。
男性であれば、信士、居士、大居士。
女性は、信女、大姉。
信士、信女は、仏教のを正しく信仰している者に対してつけられるいます。
居士、大姉は在家で仏門に帰依している意味を持ち、居士の方がランクが高いとされています。
院号
院号は戒名の頭につけられているもので、社会的な地位があったり、生前に寺院に対して大きな貢献をした者に対してつけられるランクの高い戒名になります。
院殿号
戒名の中で最もランクの高いものです。江戸時代には位の高い武士など、特別な地位のある人のみにつけられていました。
戒名とお金の関係
仏教においては仕事の平等を説いてはいますが、戒名には生前にお寺に対する貢献が大きかった人に対して事実上の区別を行なっています。
戒名は位牌やお墓に彫られるほか、葬儀の時には参列者の目に触れることになります。
由緒正しい家柄であったり社会的地位がある人であればそれなりの戒名をつけてもらわないと恥ずかしいというニーズも存在しており、葬儀の際にそれなりの金額のお布施を支払うことで成り立っています。
戒名の料金表がある!?
大きなお寺だと修行僧も含めると何十人もの人がお寺の運営に関わっています。
そういったお寺では、担当する僧侶によりバラつきが出ないよう、料金表がある場合があるようです。
私が在職当時に関わっていたお寺では、
入檀寄付金 、開眼法要、葬儀 のお布施などの累積の寄付額によりランクを決めていて、居士の戒名を授ける為にはあと、いくらの寄付が必要です。というよう仕組みになっています。
菩提寺がない場合はどうするの?
菩提寺がなくても亡くなった時に葬儀社からお寺の紹介を受けることができます。
葬儀の打ち合わせの際に、故人や家の宗派を聞かれ、その宗派のお坊さんを葬儀社が手配するのが一般的です。
菩提寺がなくても院号をつけたい
由緒正しい家柄であったり、社会的地位の高い家庭の場合、葬儀やお参りの席で恥ずかしくないようにと院号を希望されることがあります。
本来は生前のお寺への貢献の度合いが形になったものなので、亡くなった後に葬儀社から紹介されたお寺から授かるようなものではありません。
しかしながら、現在においてはお寺との繋がりは希薄であっても戒名に対するニーズは存在しており、過去のお寺に対する貢献を葬儀の際のお布施とすることにより、事実上の料金表が出来てしまうことになります。
戒名の持ち込みが出来ないことがある
冒頭で戒名とは仏教の戒律を受け入れ弟子になった者に授けられる名前であるというお話をしました。
お墓を新たに購入し田舎のお墓きら引っ越しをするような場合、過去につけられた戒名はどうなるのかという問題が出てきます。
お客さん側からすれば、既にある名前に対して新たにお金を払い名前を付け直しを求められるのは納得いかないですよね。
お寺の考え方次第で、今後はそのお寺で授与してもらうという条件のもと過去分は持ち込むことを許してもらえることもあります。
同様に、急に亡くなった故人の葬儀を先に済ませてからお墓を求める場合も同様の問題が発生します。
特に宗派の変更を伴う場合は、お寺側と購入前によく相談しておくことが大事だと思います。
まとめ
お寺とのお付き合いの中で、お布施と戒名の話は避けて通れません。
戒名は、法要の際に読まれたり卒塔婆に書かれたり、お寺とのお付き合いや供養の観点からも重要なものになりますだからこそ、特に過去であっても違う宗派が関連するとトラブルの元になることもありますので、事前にしっかり確認や話し合いをするようにしてください。