お墓の豆知識

お墓の中はどうなってるの?カロート内部や収骨数について解説

お寺や霊園にはたくさんのお墓があり、お墓参りに行った時にたくさん見られると思います。
しかし納骨のタイミングしかお墓の中を見ることはなく、お墓の中がどうなっているか見たことがある人は少ないと思います。
お墓の中について解説していきます。

お墓の中

お墓の中とは、石碑の下にあるお骨を収める空間のことを言います。お墓の業界ではカロートと言われています。
完成すると蓋を閉めてしまい外からは見えなくなる部分です。

カロートの種類

お墓の構造は多種多様ではありますが、昔ながらの地面より低い位置にある地下カロートと、地上部分にある丘カロートの大きく2つに分けられます。

地下カロートの特徴

地下カロートは石塔の真下の地面より下の部分に作られます。昔ながらの納骨棺の作り方として現在でも多く作られています。
デメリットはあまりにも狭い区画には作れないことがある点と、水はけが悪い地盤や湧き水が出る場所に当たってしまうと納骨棺の中に水が溜まりプールみたいになってしまうことがごく稀にあります。

丘カロートの特徴

石塔の真下であることは同じですが、地面より高い部分に棚を設置して納骨ができるようにした形状です。
狭い面積でもでもお墓を建てられる
浸水の心配がいらない点がメリットと言えます。

丘カロート

カロートが地上にある丘カロート

半地下カロート

文字通り地下カロートと丘カロートの中間の構造になります。多くは2段式で下の段部分が地下になりなるイメージです。
比較的狭い墓所でも使えて、墓石の高さを抑えて2段にすることが可能です。

半地下カロート

半地下カロート

お骨を収める棚

納骨棺の内部は骨壷のを収め為の空間があります。平坦な空間になっている場合もあれば、棚状になっていて収骨数を増やしている場合もあります。
担当の石材店に図面を出してもらうと、内部がどのような構造になっているかがわかります。
設計の段階でお墓の中に骨壷のがいくつ入るのかも確認しておくと良いと思います。

収骨数

お墓の大きさや構造により収められる骨壷の数が異なり。特に関東地方では一般に大きな骨壷(6寸〜8寸)が使われており小さなお墓だと工夫しないと収骨数が少なくなってしまいます。
一寸は約3cmなので6寸で18cm、8寸だと24cmにもなります。いずれも骨壷の直径です。

特に関東地方のように大きな骨壷を使用している地域ではお墓の中に骨壺がいくつ入るのかも重要になります。

収骨数図面し

収骨数図面

基礎の真ん中に穴がある

お墓には基礎があります。
住宅と同様にお墓そのものが沈んだり、傾いたりしない為にコンクリートで作ります。

住宅と違うのは、基礎の中心付近に土のの部分を残す風習があります。

一般的にお墓に納骨をする時は骨壷の状態で納骨します。地域により差はありますが、一定期間経過をしたら土に還すことがあります。
その為にお墓の基礎の中に土の部分を残すのが一般的です。

また、納骨棺に水が溜まるのを防ぐ水抜きの役割も果たしています。

基礎の写真

工事したての基礎の写真

納骨棺の中のこだわり

納骨の時にしか見ることのない納骨棺の内部ですが、見えない部分も綺麗に、こだわりを持ってやってくれる石材店が良いですよね。
外から見えない部分だからこそ、会社により対応がまちまちなように感じます。

納骨棺の床が基礎のコンクリートのまま

蓋を閉めてしまえば見えない部分であり、石材店の考え方が出る部分です。
コンクリートの基礎のままの場合や、川砂を敷いている場合があります。
骨壷は汚れやすくなります。

納骨棺の床に化粧砂利を敷いている

いわゆる玉砂利という物を納骨棺の底に敷きます。完成時の見た目は綺麗ですが、時間とともに汚れやすかったり、散骨の際には化粧砂利をいちど回収し、散骨後にもう一度化粧砂利を敷きます。

化粧砂利

化粧砂利

石の板を敷いている

石の板を使うので一番コストがかかます。
石の板を敷いたとしても、散骨ができる土の部分は確保する必要がありますので、土の部分を残して部分的に石を敷くパターンと、散骨の時のみ取り外し可能な石の板を敷き、通常は全面石貼りにする場合があります。
お骨を安置する場所がになるので、骨壷のが汚れにくいのが一番のメリットでしょう。

石貼り前

石貼りの前

石貼り後

石貼り後

まとめ

お墓と一言で言っても、色々な構造があります。

一般的には図面上では、お墓のカロート部分がどうなってるのかわかりにくかったり、外観しかないと書いてない場合すらあります。

実際に打ち合わせをしていても、骨壷の状態でいくつ入るのかを聞かれることはあっても、カロート内部に関して要望を貰ったことはほとんどありません。

施主としてカロート内部を見るのは納骨の時ぐらいで、外から見えないので他のお墓との比較も難しい部分です。
石材店に他のお墓もこれが普通だと言われれば反論もしにくいですし、内部を確認するのは納骨の当日だったりします。

引き渡しのタイミングを納骨日とは別の日程で設け、カロートの内部まで見せてもらい、気になる部分は納骨当日までに補修してもらえるよう余裕を持って日程を決めましょう。

外からは見えない部分ではありますが、骨壷を収める部分なので綺麗にしておきたいものですよね。

だからこそ、打ち合わせの際に確認をしておくこと、写真付きの施工報告書を出してもらえる石材店を選びましょう。

-お墓の豆知識
-